あたりまえのものさし

第8回

組織<団体・会社・・・社会>の

上位者・役職者・先輩者のみなさまへ


「システム化」とは何?

優しく易しく考えてください

「システム化」とは

『人間を「より」人間「らしく」していく」ための

手段の一つ

~組織のリーダー・マネジャー・先輩者一人ひとりの

システム化発想で仲間・メンバー・若い人たちが「笑顔」で

いられるように支え続けていって欲しい~

~私の変わらない想い~

by 情報処理技術者システム監査人入道


●「システム」とはいったい何なのでしょうか?

難しいのでしょうか?

世の中には様々な定義付けがされていますが、私は昔から単純

次のように考え続けています。自己定義付けをしています。


★「『システム』とは『人間の幸せそして夢を実現する人間を苦痛

から解き放ち、より人間らしさを発揮してもらう、人間を笑顔にす

ための「仕組み」のこと』。


●この私なりの「システム」と言う言葉の定義には全く「コンピュータ

文字を入れていません、使っていません。

●なぜなのか?

それは前記しています「仕組み」と言う事に関しての私の「想い」

あるから、なのです。その想いとは・・・


●私は昔からずっと「仕組み」とは「組み合わせ」であると想い続けて

きています。


田中拓馬画伯:挿絵

挿絵は田中拓馬画伯画


◆そして、その「組み合わせ」の「対象」となるのは会社経営で考える

経営資源」(=マネジメント対象資産)であり、それを使う人(経営

者・組織長)によってその組み合わせの「資源」の「多さ」「多岐さ」

に『』がでるもの、でもあります。


組み合わですから、当然に「対象をたくさん持っているほど対応

力(=組み合わせの数・種類)は増していきます


●身近なところで考えるなら、リーダー・マネジャーと言われている

貴方にとってのメンバーひとり一人」はとってもとっても大切な「経

営資源」なのです。

例えば、貴方のマネジメントしている組織を「」と仮定すると

課の課題」に対して、先ずは「貴方に預けられている」メンバーひと

り一人の特性」「個性」「らしさ」を「きちんと理解」して、その「特性

個性」そして「らしさを「課題解決のために「どう組み合わせ」て対

応していくのか、更に個々人の特性」「個性」「らしさ」を増強してい

く、伸ばしていくために「マネジャーである貴方」がメンバー一人ひ

とりに対して『何を』支援していくことができるのか」を考え、そして

行動」「実践」していくこと、それが私の想う「マネジメント」そのもの

なのです。


マネジメントとは「管理することではなく支援すること」なのです。


◆「経営資源」に「無限」な状況はありません。必ず「限度」があります。


●当然にして「あたりまえ」のことなんです。この「限りある経営資源

対処していく『課題』に合わせて「組み合わせていく」こと、

これが「経営」であり『マネジメント』でなんです。


●この「経営資源」に『コンピュータ』を組み入れて「課題解決」のため

の手法を構築していく、これが『コンピュータシステム開発」です。


★世の中では一括りで『システム開発』と言われていますが、本来は

異なるもの

システム開発コンピュータシステム開発なのです。

私はそう想っています。


●「システム化」とは、ある意味で『現在・現状のやり方では実現不可

能なことを「可能」にしていくための、「できるようにしていく」ための

「仕組みづくり」』だと考えるべきであり、当然に『コンピュータ』を用い

なくても、例えば「仕事の手順を変える

あるいは「シンプル化」をはかる・・・とかこういった「こうどう(=考動)」

自体が「システム化」思考である、そう想うのです。

 


田中拓馬画伯:挿絵

挿絵は田中拓馬画伯画


◆「業務のシステム化と言うことでちょっと考えてみたいと思います。


◆出発点は明快です。

今、このままの業務の進め方では困る(=泣いている人が存在して

いる)」言う「(困った)状態」の存在です。


◆今の状態を「しょうがないじゃん」ではなく上記のように感じとること

のできる人間であれば「誰でもがシステム開発者」になれる、のです。


◆その上で、現在、業務を進めている中で「何がネックになっている

か」何が妨げになっているのか」「何が原因となって泣いている人

がいる状況になっているのか』「どうしてヒトを悲しませてしまうやり

かたになっているのか」を把握して、この部分を「(自分が)使うことの

できる経営資源」の「組み合わせ」によって解決・対処していこと、

この動きが「システム化こうどう(=考動)」なのです。


難しく考えないでください。

作業を「ひとつ無くす」ことも、また指示系統の複雑さが原因だとわ

れば上位指示者(上位マネジャー)に「その旨」をしっかりと語り申し

れて、指示系統のシンプル化をしていくことも

私の解釈では『立派なシステム化』そのもの、なのです。


システム化のスタートに「コンピュータ知識」なんて全く不要なんで

す。むしろコンピュータを知らない方がいいのかもしれないとも思いま

す。


★システム化、組み合せにコンピュータが入るのか、コンピュータを組

入れるのかは次の問題、なのです。


●従前、「ひと・もの・かね」の3要素で定義付けされていた「経営資

の範囲を拡大」して観ることができるか、がとっても大切になりま

す。


●『時間』『社内外人脈』『情報』『コンピュータ』・・・・・


●好況期にしろ不況期にしろ、企業経営者・リーダー・マネジャー・組織

上位者そし先輩者は常に組織目標(明日の組織デザイン)を明確に

掲げ、その目標と現実との『間あいだ』に存在しているギャップ、これ

が「組織(経営)課題」そのものであり、その「組織(経営)課題」解決の

ために「自分がコントロールできる」『限られた(有限の)』『経営資源」の

「最適組み合わせ」を考え続けていくこと、これが「経営」であり

マネジメント」・・・そう想い続けています。


★そして。。。


★その『目的」は・・・言い切ります!!!

その目的は「人間だけが持っている創造性の発揮による利益の創造

にある、そう想うのです。


★そのためには・・・

人間に「より」「人間らしい」仕事」をしてもらうこと、です。


システム化の目的は『人間性の回復と増」なのです。

コンピュータが「主役」となり「人間をコンピュータの従者」

にすることでは絶対にありません。

いつもいつも「心に明確に置いておきたいものさし」です。



★この「人間が人間として行う仕事への転換」に関して私は30年ほど

リクルートのシステム部門を取締役として担当していた時に

デスクワークからブレーンワークへ、そしてブレーンワークからハート

ワークへの転換」と言うフレーズを使い、仲間一人一人に語っていました。



★この「転換」を考えていた時に、より変化をさせるには「メンバー評価

にも考え方の転換」が必要だ、と思いました。


デスクワークは私たちに「見る」ことのできる仕事の仕方です。一方、

「ブレーンワーク」「ハートワーク」を見ることはできません。

デスクワークでは「遅くまで頑張っている」とか「没頭している」等・・

どちらかと言えば姿勢」を評価してしまいがち、です。

そして個々人の評価は多くの場合「継続しがち」「連続しがち」(いい

評価の人はいつもいい評価、悪い評価の人はいつも悪い評価)です。


☆「ブレーンワークそしてハートワークへの転換」は実は「よりキメ細や

かなマネジメントが要求される、このことをきちんと認識する必要が

ある、のです。

細かく分けた段階・段階でのチェック・確認を行い、時には「ストップ」

指示し、時には再度「前段階への戻り」を指示し、時には「このまま

でOK、続けていいよ」のサインを出すなどデスクワークの時よりも

数段にキメ細かなメンバーマネジメント(=メンバー支援)が必要になっ

てくるのです。


☆「システム化」とは「デスクワーク」から「ブレーンワーク」そして「ハート

ワーク」への「転換実現を支援する」ための「仕組みづくり」、

私の変わることのない想いです。


●「忙しさ」の渦の中で実をかき回されているメンバーを「見守り」「頑張っ

て」「もう少し」としか言うことのできない、言えない(どうしていいのかが

わからない)マネジャーはマネジメントを自ら「放棄」しているのであり、

当然にマネジャーではありえません


●もし・・・・・そうだとしたら・・・

見守る」なんて綺麗言葉で逃げるのではなく、「すぐに「自らの身を

1プレーヤー」として『組織の渦の真ん中』に投ずる」ことをするべき

なのではないでしょうか。


業務の「システム化」「システム化」すること自体が「目的なので

はなく」人間の創造性を「より発揮してもらう」』『より人間

「らしく」仕事をしてもらう』ためのひとつの「手段」(組み合わせ

の一つ)なのです。


組織・・・・・・二人以上のヒトの集まり(by入道)

会社・・・・社会・・・の先輩者のみなさん、リーダーのみなさん、マネ

ジャーのみなさん、経営者のみなさん・・

そのような「立場」におられるみなさんおひとりお一人のシステム化

こうどう(考動)」若いひとたちへの支援・サポートをしていっ

ていただきたい、心からそう想います。


田中拓馬画伯:挿絵

挿絵は田中拓馬画伯画



☆「若い人たちが活き活きとしている」

「若い人たちが明日に希望を持っている」

「若い人たちが先輩者の人たちに助けてもらいながら夢

ひとつひとつ実現し続けている」

そんな組織・会社・社会でありたいと強く強く思うのです。


若い人たちが

「人間っていいな」

「日本人で良かったな」そう感じられる日本にしていきたい

ですよね。



今回も最終行までお眼を進めていただきまして

ありがとうございます。

近頃、

人間ってコンピュータの使い方を間違っているのでは

コンピュータシステム化の「目的」を

誤っているのでは、と

感じる機会が多くなってきています。

人間が段々と

「人間らしさ」を見失い始めている

『賢さ」柱のシステム化が

「人間らしさ」を奪ってきている

そう感じてならない、のです。

このことは

また別の機会にブログに

書いていこうと思います。

ありがとうございます。

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ入道(入村道夫)

PageTop